-更新経過-
-境内整備報告-
■ 祭具倉庫が改修されました。令和6年の御鎮座490年記念事業の一環として、皆様からの浄財により新設されました。
-由緒と御神徳-
阿蘇神社社紋 鍋島日足
御祭神 健磐龍命(タケイワタツノミコト)神武天皇の皇孫子、神八耳命の皇子
( 航空写真 平成12年 )
御祭神 健磐龍命は文武兼備の神として名高く、神武天皇の勅命を受け阿蘇を開発し九州を治められた神であります。草部吉見神の娘、阿蘇都媛を娶り、二人は当時火を噴く阿蘇一帯の開拓を決意されました。 阿蘇の湖水の水を切り、住民に農耕の道を教え、畜産・植林を奨励するなど偉大な御事跡が伝えられております。当社は天文3年甲午(西暦1534年)仲秋9月、当時喜々津を管領していた諫早領主 西郷石見守が熊本の阿蘇一ノ宮の御本社より御分霊を勧請し喜々津村の総鎮守として奉斎されました。爾来武将は国土守護の軍神として、また農民は耕の守護神として篤い崇敬を寄せました。 また医道への御神徳も顕著であり、特に鯰病には霊験があらたかであります。現在では開運招福・厄除けの神として町内外より多くの参拝者があります。
阿蘇神社と鯰 ・ 阿蘇大明神の話 を参照ください。-年間行事-
-令和7年 算賀表- (年齢は数え年)
厄入 | 男 | 41歳 | 昭和60年 生まれ |
女 | 33歳 | 平成 5年 生まれ | |
厄払 | 男 | 42歳 | 昭和59年 生まれ |
女 | 34歳 | 平成 4年 生まれ | |
その他の大厄の年 | 男 | 25歳 | 平成13年 生まれ |
女 | 19歳 | 平成19年 生まれ |
その他、男女とも22歳、28歳、37歳、 49歳、52歳、58歳も厄年とされています。
還暦 | 61歳 | 昭和40年 生まれ |
古稀 | 70歳 | 昭和31年 生まれ |
喜寿 | 77歳 | 昭和24年 生まれ |
傘寿 | 80歳 | 昭和21年 生まれ |
米寿 | 88歳 | 昭和13年 生まれ |
七五三祝い | 男・女 | 3歳 | 令和 5年 生まれ |
男 | 5歳 | 令和 3年 生まれ | |
女 | 7歳 | 令和 元年 生まれ |
令和7年 安産祈願の吉日(戌の日)
-令和6年 算賀表- (年齢は数え年)
厄入 | 男 | 41歳 | 昭和59年 生まれ |
女 | 33歳 | 平成 4年 生まれ | |
厄払 | 男 | 42歳 | 昭和58年 生まれ |
女 | 34歳 | 平成 3年 生まれ | |
その他の大厄の年 | 男 | 25歳 | 平成12年 生まれ |
女 | 19歳 | 平成18年 生まれ |
その他、男女とも22歳、28歳、37歳、 49歳、52歳、58歳も厄年とされています。
還暦 | 61歳 | 昭和39年 生まれ |
古稀 | 70歳 | 昭和30年 生まれ |
喜寿 | 77歳 | 昭和23年 生まれ |
傘寿 | 80歳 | 昭和20年 生まれ |
米寿 | 88歳 | 昭和12年 生まれ |
七五三祝い | 男・女 | 3歳 | 令和 4年 生まれ |
男 | 5歳 | 令和 2年 生まれ | |
女 | 7歳 | 平成30年 生まれ |
(創刊号~25号)
(26号~50号)
(51号~75号)
(76号~現在号)
-Googleマップ-
-神社地図-
車でお越しの際は神社横の道路から上れます。駐車場は境内にございます。神社前の道路は駐車禁止となっていますので境内までお上がり下さい。 高速道路 諫早インターチェンジより長崎方面へ車で約10分 長崎バイパス 市布出口より諫早方面へ車で約5分 JR喜々津駅より徒歩約5分
-WEBページ来訪回数- -https でのアクセスでは表示されません-